suke.dev

Next.js + next-i18nextの各ページに依存する名前空間を抽出する

はじめに こんにちは、sukeです。 next-i18nextでserverSideTranslationsを使用する際は、ページで必要なすべての名前空間をserverSideTranslations…

2023/07/26

AngularでFeature togglesを実装する

こんにちは、久しぶりにブログ更新です。 書けそうなネタは色々ありましたがサボっていました。仕事では相変わらずAngularを書いてます。 今回はAngularでFeature togglesを実装する方法を紹介します。 Feature toggles…

2022/06/13

GatsbyJS製のブログをダークモードに対応させる

GatsbyJS 製のこのブログをダークモードに対応させたので実装法を書く。 ダークモードの対応は基本的には以下のメディアクエリで各テーマ毎の css を書くだけでいい。 コンポーネント毎に対応していくのは面倒なので 各プロパティ値を css valiables…

2020/03/08

Angularでdisplay switch用のコンポーネントを作成する

この記事に影響を受けた こんな感じで使いたい 実装方針としては条件判定用のコンポーネントを作りng-contentで表示するコンポーネントを外から指定出来るようにする。 ReactでいうChild Componentと同じ。 サンプルでは@angular/flex-layout…

2019/07/18

Intersection Observerを使用した画像のlazyLoadのサンプル

上記の参考

2019/05/10

graphql-rubyでrange fieldを実装する

はじめに graphql-rubyを試していて created_ad が 2019-01-01 ~ 2019-05-01 のデータが欲しいとなった時にどう実装するか悩んだのでメモ。 graphql-ruby の使い方自体は特に説明しません。 尚、version 1.…

2019/04/30

Storybook for Angularで~(チルダ)のpathを解決する

Storybook for Angularを使用していてsassのimportで~(チルダ)を使うとpathを解決できずにエラーが出たので解決法のメモ 検証した際のversion Angular 7.2 Storybook 5.0.5 とりあえずng new…

2019/04/05

JavaScriptでRubyのeach_sliceと同じことをしたい

こうしたい 残念ながらArray.prototypeにはeach_sliceと同じ動作をするメソッドが定義されてないので自分で実装する。 再帰(破壊的) の要素数が1600…

2019/02/19

minimagickのソースを読む

※ 記事執筆時点のversionは4.9.2です。 minimagickの内部の動作の理解のためにソースを読んでみた。 今回はminimagickのクラス構成と役割を調べてみる。 以下クラス構成 MiniMagick Configuration Image Info Shell…

2019/02/12

ReactでApexChartsを動かす

githubのトレンドを眺めていたら良さげなチャートライブラリApexChartsを見つけたのでReactで使ってみた。 今回は公式のCreating Your First JavaScript Chartのサンプルを参考にする。 ApexCharts…

2018/08/01

フロントエンド周りで読んだ技術書まとめ

初めに フロントエンドを学習したときに参考になった技術書をピックアップしてざっくり紹介する。 サービスを作るのであればこの辺は一旦後回しでいいと思うが、サービスをスケールさせたい時に知っておいて損はない技術書も紹介してるので気が向いたら是非読んでみてほしい。 HTML5/CSS…

2018/07/31

GatsbyJS + Netlifyで技術ブログを作った

技術書を読んで写経したりライブラリを試したりはしていたものの 外部にアウトプットしていなかったので作った。 ホスティングサービスは技術ブログの運用なら無料で済みそうなNetlify…

2018/07/18
suke icon
suke
Web Developer
twitter icongithub icon
© 2023 suke